前から欲しいと思っていたスマート家電コントローラをついに購入しました。
購入のきっかけは、エアコンのリモコンが壊れかけていたからというのもあるのですが、何よりも面白そうだからというのもあります。
これから、冬になるし、あったら色々と便利だと思います。
![]() |
ラトックシステム スマート家電コントローラ スマホで家電コントロール [Works with Alexa認定製品] RS-WFIREX3 新品価格 |
スマート家電コントローラとは、日本の家電製品の多くで採用されている赤外線リモコンを一元管理するためのコントローラです。
プリセットで多くの製品のリモコンが登録されているので、最近買った電化製品であれば、すぐに操作できるようになるのではないかと思います。
仮に古い家電製品であっても、カスタマイズで赤外線を覚えさせることで、コントロールすることが可能になります。(若干、というかかなり面倒ですが・・・)
今回、家のテレビとエアコンと照明を、スマート家電コントローラに登録しました
プリセットが用意されていたのはテレビだけで、エアコンと照明はカスタマイズで作成しました。
なお、スマート家電コントローラはWiFiが必須になります。
1.セットアップ
このスマート家電コントローラで一番大変なのは、最初のセットアップと言っても過言ではありません。
設定を行う際に、色々とタイミングを測る必要があります。(笑)
まず、スマート家電コントローラの設定を行なうためには、アプリのインストールが必要になります。
アプリは、Android版とiOS版の両方が出ていますが、今回はiPad(iOS版)で実施しました。
スマート家電コントローラに電源を入れてしばらくすると、赤ランプが点滅しだすので、そのタイミングでアプリを起動します
iPadもWiFiに接続する必要がありますが、接続するWiFiは、スマート家電コントローラに設定するWiFiと同じにする必要があります。
スマート家電コントローラは、2.4GHz帯のWiFiしかダメなので、セットアップを行う前に、iPadの使用しているWiFiを確認しておきましょう。
接続できたら、あとはアプリの画面の指示通りに行なって行くだけですが、実はこの間に、2回ほどスマート家電コントローラの電源を入れ直してから行う処理があります。
ここを見落とすと、設定に失敗して、リセットしてやり直す羽目になるので、注意しましょう
ちなみに、私はこのセットアップだけで3時間ぐらいかかりました
もっとも、私の場合は、家のWiFiにMACアドレスフィルタリングかけているのを忘れていて、接続に失敗しまくっていたせいでもありますが・・・
2.プリセット登録
設定が完了すると、アプリが外部からの操作が行えるようにするか尋ねて来ますが、これは設定できるようにしておいた方がいいでしょう。
セットアップが完了したら、早速家電の登録です。
最近購入した家電の場合は、プリセットで登録されているものを選択するだけで済みます。
私のテレビは、東芝のレグザですが、メニューで選択するだけで登録できました。
メニューの「家電製品の追加」で、家電製品の種類に「テレビ」、メーカーに「東芝」を選ぶと、モデルの一覧が表示されるので、あとは自分の持っている製品を選べば完了です。
自分の持っている製品のモデルがわかっていれば楽に登録完了ですが、大抵の人は、自分の持っている家電の型番を全部把握しているなんてことはないと思います。
取説を漁るか、あとはテレビのどこかに記載されている型番を確認する必要があり、それが若干面倒です。
私もテレビを動かして、裏側に記載されている型番を見るのに、苦労しました。
3.カスタマイズ設定
一方、家のエアコンはかなり古い製品なので、製品一覧には登録されていませんでした。
この場合は、手動でリモコンを作成する必要があります。
今回は、エアコンの電源オンとオフだけを操作するリモコンを作成します。
(今回、このスマート家電コントローラを購入した最大の目的は、外からエアコンのオン/オフを操作することなので)
手動リモコンのやり方は、基本は以下の流れになります。
① 画面で記憶するボタンを選択
② スマート家電コントローラに向かって、記憶させるリモコン操作を行う
これだけで完了です。
エアコンの電源オンを記憶させる場合は、
①で電源ボタンを選択して、②でエアコンの電源オンの操作を、スマート家電コントローラに向かって行います
あとは、アプリの電源ボタンを押せば、エアコンの電源が入るようになります
手動登録されたエアコンコントローラの場合は、温度調整等の細かい操作はできないようです。
(画面に温度の表示箇所がありますが、正しい値が反映されません。)
まあ、スマート家電コントローラ自体が、下の方に温度、湿度、照度を表示してくれるので、別に構いません。
それに、私の目的は、外からエアコンでの電源操作を行う事だったので、電源のオン/オフ以外は特にできなくても問題ありません。
もうすぐ冬です。
冬になると、帰ったら部屋がめちゃくちゃ寒いなんてことがよくあります。
しかし、うちのエアコンのタイマーだと時間設定しかできないので、残業があったりして、帰り時間がまちまちなことも多い場合は不向きだったりします。
でも、スマート家電コントローラを使えば、帰る30分ほど前に、スマホアプリから電源を入れるだけでOKです。
(外部から操作可能にしたのは、そのためです。)
家に着いた頃には、部屋は暖かくなっていることでしょう。
ちなみに、このスマート家電コントローラ、Amazon EchoやGoogleスピーカーとも連携できるようですが、そちらはまだ試していません。
自分は、Amazon Echoを持っているので、今度設定してみたいと思いますが、言葉でテレビのチャンネルを変えたりエアコンの電源を入れたりできたら、素晴らしいなと思います。
なかなか面白そうなので、今度試してみたいと思います。
コメント